  | 
            ストリートファイターZERO2 ALPHA 
            STREET FIGHTER ZERO 2 ALPHA 
            STREET FIGHTER ALPHA2 GOLD | 
              | 
           
          
            | 2D対戦格闘ゲーム/V.S. FIGHTING | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
       | 
    
    
      | 
      
      (C) CAPCOM CO., LTD. 1996, ALL RIGHTS RESERVED. | 
    
    
      
      
        
          
            | ■私的レビュー/プレイ時間:やや長時間 | 
           
          
             北米で発売された「ストリートファイターZERO2(海外名:STREET
            FIGHTER ALPHA2)」を日本に逆輸入したタイトルです。日本国外版タイトルは「STREET
            FIGHTER ALPHA2 GOLD」となっておりますが、これは逆輸入したタイトルを更に輸出したモノになり、厳密に言うと更に若干バージョンが異なります。 
             
             前作 ZERO2からの変更点は以下の通り。 
            ・リュウ、ケン、春麗、サガット、ベガ、ザンギエフ、ダルシムに「ストリートファイターII’」の性能を再現したエクストラ(EX)プレイヤーバージョンが追加。空中ガード、ダウン回避技、投げ受け身、挑発、スーパーコンボ、ZEROカウンター、オリジナルコンボ使用不可。間合いで基本技が変化。 
            ・殺意の波動に目覚めたリュウが登場。 
            ・新技や新モードの追加、バランスを調整。 
            ・オリジナルコンボの発動コマンドが「PP+K」または「P+KK」から「強P+強K」に変更。 
            ・ZEROカウンターのスーパーコンボゲージ消費量が1レベルから1.5レベル分に増加。 
             
             更に前作より追加されたモードは以下の通り。 
            ・ドラマチックバトル 
             コイン投入後、キックボタンを3つ押しを押しながらスタートボタンを押す。 
            ・サバイバルモード 
             コイン投入後、パンチボタンを3つ押しを押しながらスタートボタンを押す。文字通り、全18ステージを勝ち抜いていくモードで、体力持ち越し。ラウンド毎に少しずつ体力は回復。 
            ・真・豪鬼モード 
             コイン投入後、中P+中Kを押したままスタートボタンを押す。いきなり真・豪鬼と対戦する1試合のみのモード。 
             
             キャラクターは全体的にダウン調整となっており、各々の理不尽に強かった部分などを上手く削った方向で修正されています。操作性は引き続き抜群で、前作ZERO、ZERO2と楽しめた方でしたら、大満足の一本です。 
             
             | 
           
          
            | ■裏技・小ネタ | 
           
          
            ・エクストラプレイヤー使用方法 
             使いたいキャラクターにカーソルを合わせてスターとボタンを1回(春麗のみ2回)押した後に決定。リュウ、ケン、春麗、サガット、ベガ、ザンギエフ、ダルシム限定。 
            ・殺意の波動に目覚めたリュウ使用方法 
             リュウにカーソルを合わせて2回スタートボタンを押した後に決定。 
            ・さくら隠しカラー選択方法 
             さくらにカーソルを合わせて、スタートボタンを5回押してから決定。中Pもしくは弱Kで決定すると「白ブルマーさくら」となる。
  
             | 
           
          
            | ■イメージ画像 | 
           
          
              
            (C)CAPCOM CO., LTD., ALL RIGHTS RESERVED. | 
           
          
            | ■関連書籍 | 
           
          
            |     | 
           
          
            | ■関連商品 | 
           
          
            |     | 
           
        
       
       |