| ■ゲーム概要 | 
          
          
             カルチャーブレーンから発売された、2D横スクロール格闘アクションゲーム「飛龍の拳」シリーズの正統派続編。前作「飛龍の拳S ゴールデンファイター」が完売品切れとなり、追加販売を行う際にゲーム内容をより充実させたハイパーパージョン。基本的なゲームシステムに一切変更はないが、操作性・難易度・バランスの調整がなされているほか、処理落ちを一部改善してゲームスピードにも若干の向上を見せた。 
             VSトーナメントモードで同キャラ対戦が可能となり、対戦の設定「ハンディキャップ」や「試合制限時間」の設定等、細かく行えるようになっている。前作では裏技でのみ遊ぶ事が出来た「対決モード」が、今回より「バトルモード」として正式採用され、より遊び易く作り直されている。 
             
             | 
          
          
            | ■ゲームシステム | 
          
          
             操作はレバー8方向+「ジャンプ」、「パンチ」、「キック」の3ボタン式。基本操作は以下を参照。 
             
            ■ゲージシステム 
            ▼体力ゲージ 
             正方形が連なった形で表示される。相手の攻撃を受けるたびに減少し、無くなると敗北となる。 
            ▼KOゲージ 
             基本的には、相手の攻撃を上手くガードしたりするごとに増えていくゲージ。相手の攻撃がクリーンヒットすると減少する。ゲージが満タン状態になると、必殺技や法力を使用する事が出来る。一定時間が経過するか、必殺技・法力を2回使用することで、満タン状態が解除される。 
             
            ■ゲームシステム 
            ▼心眼システム 
             エキスパートモードのみ。相手と自分の隙を「○」のマークで表示するもので、このマークを指標にして攻撃や防御を行う事が出来る。 
            ▼スーパーテクニック 
             相手の攻撃をかわして反撃するシステム。例えば相手の上段攻撃に対して、通常であればレバー↑で受け止めるところを、レバー↓を押してから、素早く攻撃ボタンを押す事で、相手の上段を低い体勢になってかわしながら、そのまま足払いで反撃する事が出来る。 
            ▼スーパーディフェンス 
             相手の上段攻撃に対してレバー↑を押して防御した際に、タイミングが良いと相手の攻撃をそのまま掴める事がある。その後直ぐに、攻撃ボタン(場合によってはレバー操作を組み合わせ)を押すと、そのまま反撃できる。 
            ▼必殺技・法力 
             上記「KOゲージ」が満タン状態になった時のみ使用できる、威力大の攻撃。主人公「龍飛」が使うのは、まさしくタイトル名の「飛龍の拳」である。 
             
             | 
          
          
            | ■私的レビュー/プレイ時間:短時間 | 
          
          
             カルチャーブレーンの2D横スクロール格闘アクションゲーム「飛龍の拳」シリーズの正統派続編で、「飛龍の拳S ゴールデンファイター」のパワーアップバージョンです。同じゲームのバージョン違いですから、ゴールデンファイターを続編…というのは的確な表現ではないのかもしれません。ゲーム概要、ゲーム内容はほぼ同じでして、操作性・難易度・バランスの調整がなされているほか、前回あった処理落ち等を改善しています。完全に上位互換に徹していますので、購入を検討されている方は、迷わずこちらの「ハイパーバージョン」を選ばれるのが宜しいでしょう。 
             
             このバージョンの最大の特徴は、やはりストーリーモードの敵キャラとの対決だけを楽しめる新モード「バトルモード」の搭載です。ゴールデンファイターの裏技で登場した「対決モード」を正式にゲームモードとして採用したもので、前回は16進法表示のみで判り難かったものを、確りと形式を整えて構築しています。対CPU戦のみではありますが、VSトーナメントの対人戦の練習には最適と言えるでしょう。ただし龍飛のみですが。 
             対戦要素である「VSトーナメントモード」においては、各キャラクター毎のカラーバリュエーションが8パターンに広がり、同キャラ使用8人トーナメントも可能となっています。これにより、友人と使用したいキャラクターで争う必要がなくなっています(笑)。同キャラ対戦は実力の差が出るので、余計にプレッシャーが掛かる部分もあるかもしれませんが(笑)、いずれにしても有り難い配慮である事に間違いはないでしょう。 
             
             | 
          
          
            | ■基本操作 | 
          
          
            
            
              
                
                  | 行動 | 
                  操作 | 
                  行動 | 
                  操作 | 
                 
                
                  | ジャンプ | 
                  Aボタン | 
                  振りほどき | 
                  相手に掴まり中にB・Yボタンを連打 | 
                 
                
                  | パンチ | 
                  Bボタン | 
                  聖水を使う | 
                  セレクトボタン | 
                 
                
                  | キック | 
                  Yボタン | 
                  垂直ジャンプ攻撃 | 
                  垂直ジャンプ中に攻撃ボタン | 
                 
                
                  | 大技 | 
                  B+Yボタン | 
                  斜めジャンプ攻撃 | 
                  斜めジャンプ中に攻撃ボタン | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | ■登場キャラクター | 
          
          
            
            
             
            
              
                
                  | ■登場タイプ | 
                 
                
                  | 拳法家 | 
                  女拳法家 | 
                  ボクシング | 
                 
                
                  | ムエタイ | 
                  空手 | 
                  マーシャルアーツ | 
                 
                
                  | プロレス(ストロングスタイル) | 
                  プロレス(パワータイプ) | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | ■関連商品 | 
          
          
            |     |