幕末浪漫 月華の剣士種目 ■ 幕末浪漫 月華の剣士
概要 ■ 2019年01月01日 新春時代劇SP 第2種目
形式 ■ シングル形式
場所 ■ 中野TRF
動画を見る or 続きを読む »

ブレイブルー セントラルフィクション BLAZBLUE CENTRALFICTION種目 ■ ブレイブルー セントラルフィクション
概要 ■ 2018年12月23日 BBCF2 野試合
形式 ■ 野試合 シングル形式 5本先取制
場所 ■ ゲームチャリオット 五井店
動画を見る or 続きを読む »

THE KING OF FIGHTERS 2002 UNLIMITED MATCH種目 ■ ザ・キング・オブ・ファイターズ 2002 アンリミテッドマッチ
概要 ■ 2018年12月15日 第53回 交流会・紅白戦
形式 ■ 参加者33名 紅白戦形式
場所 ■ 天神橋コーハツ
動画を見る or 続きを読む »

格闘ゲームニュースピックアップ

■ 作品の垣根を越えた夢のタッグバトルがアーケードに登場!『BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE』が2種類のプラットフォームにて配信予定! 全国3箇所にてロケテストも実施決定!
(情報提供:neo様)

 アークシステムワークスが『BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE』を全国のアミューズメント施設にて稼働することを発表。現行の家庭用からバランス調整を加えた新バージョンを予定しており、待望の新規キャラクター追加も予定されているとのこと。また来月、2019年2月9日(土)・10日(日)の二日間、東京・愛知・大阪の3箇所にて、ロケーションテストの開催も決定。バランス調整が加えられた本作をいち早くプレイできるチャンスですから、興味のある方は是非足を運ばれてみてください。
動画を見る or 続きを読む »

ブレイブルー セントラルフィクション BLAZBLUE CENTRALFICTION種目 ■ ブレイブルー セントラルフィクション
概要 ■ 2018年12月23日 BBCF2 野試合
形式 ■ 野試合 シングル形式 5本先取制
場所 ■ ゲームチャリオット 五井店
動画を見る or 続きを読む »

ザ・キング・オブ・ファイターズ'98 ドリームマッチネバーエンズ THE KING OF FIGHTERS'98 DREAM MATCH NEVER ENDS種目 ■ ザ・キング・オブ・ファイターズ’98
概要 ■ 2018年12月01日 第68回 コーハツ録画対戦会
形式 ■ シングル形式
場所 ■ 天神橋コーハツ
動画を見る or 続きを読む »

電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION 電撃文庫 ファイティング クライマックス イグニッション種目 ■ 電撃文庫 FIGHTING CLIMAX IGNITION
概要 ■ 2018年11月18日 電撃FCI シングル大会
形式 ■ 参加者7名 シングルトーナメント形式
場所 ■ 河内永和エンジョイパラダイス
動画を見る or 続きを読む »

週間格闘ゲームソフトセールスランキング

週間ソフトセールランキング 2019年01月14日~2019年01月20日 (MC)
週間ソフト売り上げランキング 2019年01月14日~2019年01月20日 (電撃)

 毎週恒例の週間ランキング、格闘ゲーム関連のみをまとめたリストの紹介です。
 推定販売本数については、集計されているところが見つからない為、20位以降については数値を出せません。予めご了承ください。
動画を見る or 続きを読む »

サムライスピリッツ閃種目 ■ サムライスピリッツ閃
概要 ■ 2019年01月01日 新春時代劇SP 第1種目
形式 ■ シングル形式
場所 ■ 中野TRF
動画を見る or 続きを読む »

北斗の拳種目 ■ 北斗の拳
概要 ■ 2018年10月08日 AC北斗の拳 月曜拳
形式 ■ シングル形式 & 大会後野試合
場所 ■ 中野TRF
動画を見る or 続きを読む »

北斗の拳種目 ■ 北斗の拳
概要 ■ 2018年10月06日 AC北斗の拳 無差別大会
形式 ■ 無差別シングル形式
場所 ■ 中野TRF
動画を見る or 続きを読む »

格闘ゲームニュースピックアップ

■ “GAME CREATORS CONFERENCE’19”の受講チケットが販売開始、『バイオハザード RE:2』や『ソウルキャリバーVI』など一部セッション情報が公開

 2019年3月30日に開催予定の関西最大のゲーム業界向け大規模勉強会“GAME CREATORS CONFERENCE’19”のチケット販売がスタート。それに伴い、一部のセッション情報が公開されています。格闘ゲーム関連で興味深いところでは、SNKの泊久信氏による『ニューラルネットワークを用いたAIの格闘ゲームへの組み込み』、そしてバンダイナムコスタジオの太田眞敬氏による『ソウルキャリバーVI が”できるまで”と”できてから”』といったセッションが確認できますね。あくまでクリエイター向けのカンファレンスですから、大々的にどうこうというニュースではないのですが、興味のある方はチェックしておくと良いかもしれません。
動画を見る or 続きを読む »

© 2011 格闘ゲーム総合サイト FFL Suffusion theme by Sayontan Sinha